1988年
78号
1988年1月
巻頭言 多極分散型構造 | 成田孝三 | |
市政にフィロソフィーを | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 植田政孝 |
情報・福祉・文化・コミュニティの育成 | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 大藪壽一 |
住民投票も考えて | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 大森誠人 |
大阪平和宣言、労働行政を -府市一体の行政をもとめて- | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 岡本知明 |
大阪市政に望む | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 加藤一明 |
土壌を鋤き返し新しい都市計画を | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 紙野桂人 |
広域的視角からの市政 | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 川島哲郎 |
地域での自立生活をめざして | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 北野誠一 |
アメニティに富む住宅地の整備を | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 小森星児 |
新しい発想で対話の市政を | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 迫田逸雄 |
活力と潤いの大阪を創出するために | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 庄谷邦幸 |
地域計画の充実による新しい都市の創成を | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 田口芳明 |
公営企業経営に新しい視点を | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 寺尾晃洋 |
大阪と大阪市にのぞむ -生活文化の視点から- | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 板東 慧 |
「住みよい大阪」づくりの視点 | 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 | 吉村 励 |
大阪の公害問題 -戦後の形成過程を中心に- | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 芝村篤樹 |
夾竹桃の繁るふる里 -堺泉北臨海コンビナートの城下町- | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 和田任弘 |
環境行政の現状と体験的告発 | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 田尻宗昭 |
琵琶湖の水質と生態系 | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 鈴木紀雄 |
大阪市水道の現状と課題 | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 野口公男 |
水害に強いまちづくりを目指して | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 西口佳享 |
廃棄物行政の現状と課題 | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 前田慶一 |
大阪湾の臨海部の開発と廃棄物処分地 | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 頓宮俊介 |
大阪市における公害の現況と今後の課題 | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 大石一裕 |
合成洗剤と環境汚染 | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 佐藤育子 |
<討論> | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 中畑英司、別当良博、小橋年雄、野口公男、加藤英一、司会・角山太亮 |
水問題 -どんな運動をつくるか | 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 | 奥野 享 |
住宅政策と土地問題 -関一の第三セクター構想をめぐって | 小玉 徹 | |
大阪の文化情報発信源(4)おもちゃライブラリー | 安藤 忠 | |
図書紹介 和田春樹『私の見たペレストロイカ』 | 鈴木美雅 | |
図書紹介 公営交通研究所編『都市に生きるバス』 | 庄谷邦幸 | |
図書紹介 森住明弘『ゴミと下水と住民と』 | 安井光良 | |
本棚『やさしい飲み水の話』 | ||
中国社会主義レポート -最近の中国土地制度の改革について | 馬黎明 | |
市政管見 -“対策”行政の克服 | 小田純三 |
79号
1988年4月
巻頭言 自治体職員の新しい節目 | 山本万年 | |
大阪市の情報公開制度の発足にあたって -加藤一明教授に聞く | 特集●大阪市の情報公開制度 | 加藤一明、『市政研究』編集部 |
大阪市公文書公開条例の課題 | 特集●大阪市の情報公開制度 | 平松 毅 |
運用で真価問われる大阪市の情報公開条例 -制度発足6年・全国115自治体の教訓生かせ- | 特集●大阪市の情報公開制度 | 中島昭夫 |
公文書館と情報公開制度 | 特集●大阪市の情報公開制度 | 芝村篤樹 |
資料1 大阪市公文書公開条例 | ||
資料2 大阪市公文書館条例 | ||
資料3 大阪市電子計算機処理に係る個人情報保護条例 | ||
資料4 大阪市公文書公開条例について大阪市労連の意見と大阪市の考え方 | ||
大阪の文化情報発信源(5)大阪府公文書館 | 庄谷邦幸 | |
図書紹介 吉田震太郎『80年代の国家と財政』 | 鈴木美雅 | |
63年度大阪市予算の分析 | 植田政孝 | |
「社会福祉士及び介護福祉士法」の意味と問題点 | 野々山久也 | |
戦時下大阪の教育のひとコマ -知られざれる“大阪弁追放運動” | 河内次郎 | |
連載●大阪考現学(7)現代ニッポン結婚記<上> | 関 広延 | |
連載●労働組合運動理論を求めて<3>単純な「労使関係論」をこえて | 大森誠人 | |
中国歴代の首都立地と経済重心 | 馬黎明 | |
中華人民共和国全民所有制工業企業法(草案) | 韓冬雪 | |
1987年度大阪市政調査会の総会・理事会 |
80号
1988年7月
巻頭言 区政と地域政策 | 中畑英司 | |
行政区の理念と実際 | 特集●区政のあり方と住民自治 | 植田政孝 |
大阪市における区政の現状と問題提起 | 特集●区政のあり方と住民自治 | 永田一計 |
区政と住民、福祉区づくり -在宅福祉推進から地域福祉推進へ- | 特集●区政のあり方と住民自治 | 上野谷加代子 |
大阪市における区政の変遷 | 特集●区政のあり方と住民自治 | 三輪泰史 |
「川口・安治川異人町」構想 -都市・大阪での“周縁”的町づくりの提案- | 國本喜之 | |
市民にひらかれた“明日の大阪港” | 中川政博 | |
大阪の文化情報発信源(6)プラネット映画資料図書館庄 | 庄谷邦幸 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<1>大阪城かいわい | 畑中 稔 | |
図書紹介 平野健一郎・山影進・岡部達味・土屋健治共『アジアにおける国民統合-歴史・文化・国際関係-』 | 鈴木美雅 | |
図書紹介 正村公宏『図説戦後史』 | 奥野 享 | |
図書紹介 『岩波写真文庫<復刻版>空からみた大阪1953』 | 安井光良 | |
大交「交研集会」(第10回)の意義と課題 | 花房信夫 | |
シンポジウム・大阪の水を考える 琵琶湖・淀川の現状とこれからの水道 | 小池治繁 | |
連載●大阪考現学(8)現代ニッポン結婚記<下> | 関 広延 |
81号
1988年10月
巻頭言 都心空間の活性化に向けて | 紙野桂人 | |
国際化 -何が問われているのか | 特集●都市と国際化 | 山崎春成 |
外国人労働者問題の現在 | 特集●都市と国際化 | 玉井金五 |
大阪金融市場の国際化の現状と問題点 | 特集●都市と国際化 | 入江恭平 |
民間公益団体の国際化について -反差別の国際運動をみて- | 特集●都市と国際化 | 福田 菊 |
生野・猪飼野 -共に生きる街としての課題- | 特集●都市と国際化 | 金徳煥 |
水産物と国際化 | 特集●都市と国際化 | 酒井亮介 |
私にとっての「国際化」 | 特集●都市と国際化 | 譚縦波 |
大阪の文化情報発信源(7)インテックス大阪 | 庄谷邦幸 | |
図書紹介 松下圭一『自治体の国際政策シリーズ 自治を創る1』 | 鈴木美雅 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<2>浄土信仰のメッカ夕陽ケ丘附近 | 畑中 稔 | |
連載●大阪考現学(9)現代を生きる人間商売 -熟練、精妙、真摯あふれる | 関 広延 | |
本棚 福田菊『国連とNGO』 | 奥野 享 |