季刊「市政研究」
HOME > 季刊「市政研究」
季刊「市政研究」
222号
2024年1月
大阪・関西万博はなぜ受け入れられてきたのか | 特集●大阪・関西万博の何が問題なのか | 丸山真央 |
なぜ大阪に万博が必要なのか | 特集●大阪・関西万博の何が問題なのか | 武田かおり |
「夢洲万博」の構想と厳しい現実-愛知万博との比較を交えて- | 特集●大阪・関西万博の何が問題なのか | 山田 明 |
夢洲が抱える課題とリスク | 特集●大阪・関西万博の何が問題なのか | 木下 功 |
松本光子著『みおつくしの日々-女が仕事を持ったとき-』(大阪都市協会) | 図書紹介 | 千本沢子 |
山口勝己著『「維新」政治と民主主義-分断による統治から信頼でつなぐ自治へ-』(公人の友社) | 図書紹介 | 福田 弘 |
なにわ路上観察紀行 第75回 和歌山県湯浅町界隈 「廃れるもの」と「流行るもの」の共存の心地よさ | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観 (53) 防潮堤と阪本勝・続々 | 連載 | 加藤英一 |
ポピュリズムの台頭と反移民感情の真相-フランスのデータから- | 薬師院仁志 | |
地方自治のこれから――誰が明日をつくるのか(第一回) 自治とは何か-政治哲学から深く本気で考えたい- | 第七期市民自治講座 | 岡本仁宏 |
218号
2023年1月
地域から民主主義を考える | 特集●地域から民主主義を考える | 岡本仁宏 |
ミュニシパリズムの可能性 | 特集●地域から民主主義を考える | 岸本聡子 |
IRカジノ署名運動にみる新しい市民の動き | 特集●地域から民主主義を考える | 井上眞理子 |
地方議会から民主主義を考える | 特集●地域から民主主義を考える | 勝井太郎 |
井上 浩著『労働基準監督官日記』(日本評論社) | 図書紹介 | 千本沢子 |
吉村智博著『近代大阪の都市周縁社会-市民・公共・差別-』(近現代資料刊行会) | 図書紹介 | 若松 司 |
なにわ路上観察紀行 第71回 兵庫県城崎温泉界隈 湯よし文よし食よし幸もよし。 | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観 (49) 漱石は大阪から出航した・続 | 連載 | 加藤英一 |
地域特性とポピュリズム投票-フランスのデータからみえる謎- | 薬師院仁志 | |
地域コミュニティを考える――市民の知恵と熟議のもと共生の市民社会をつくる(第一回) 地域自治のしくみづくり-共生の地域社会づくりをめざして- | 第六期市民自治講座 | 中川幾郎 |
219号
2023年4月
デジタル時代におけるオープンガバナンスの可能性 | 特集●デジタル社会は地方自治をどう変えるか | 奥村裕一 |
DXと地域の民主主義 | 特集●デジタル社会は地方自治をどう変えるか | 岡本仁宏 |
電脳消費社会の地方自治とその隘路 | 特集●デジタル社会は地方自治をどう変えるか | 今井 照 |
神原文子・田間泰子編著『ひとり親のエンパワメントを支援する-日韓の現状と課題-』(白澤社) | 図書紹介 | 伍賀偕子 |
なにわ路上観察紀行 第72回 兵庫県豊岡界隈 コウノトリが運んできた居心地のよさ | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観 (50) 漱石はつらいよ・大阪篇 | 連載 | 加藤英一 |
地域コミュニティを考える——市民の知恵と熟議のもと共生の市民社会をつくる(第二回) 地域自治協議会の取り組み・中間支援組織の取り組み-事例から学ぶ- | 第六期市民自治講座 | 馬袋真紀・寳楽陸寛 |
羽鳥卓也先生との想い出 | 研究随想 | 玉井金五 |
220号
2023年7月
都市のコミュニティ政策 | 特集●都市のコミュニティ政策 | 名和田是彦 |
コミュニティの担い手をどう発見し育てるか-あるいは、まちづくり人材をめぐる政策論のコペルニクス的転回について- | 特集●都市のコミュニティ政策 | 谷 亮治 |
都市部における防災とコミュニティ | 特集●都市のコミュニティ政策 | 相川康子 |
都市における地域自治組織とコミュニティ政策 | 特集●都市のコミュニティ政策 | 田中逸郎 |
葛西リサ『13歳から考える住まいの権利-多様な生き方を実現する「家」のはなし-』(かもがわ出版) | 図書紹介 | 白波瀬達也 |
なにわ路上観察紀行 第73回 大阪府泉佐野市界隈 関空のお膝元に仰天の迷宮の町 | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観 (51) 防潮堤と阪本勝 | 連載 | 加藤英一 |
地域コミュニティを考える——市民の知恵と熟議のもと共生の市民社会をつくる(第三回) これからのコミュニティと公共性 | 第六期市民自治講座 | 嶋田暁文 |
221号
2023年10月
いま、あらためて人権を考える-人権の普遍性を回復すること- | 特集●いまあらためて人権を考える | 李 嘉 永 |
部落差別の現状とその撤廃にむけた諸課題 | 特集●いまあらためて人権を考える | 内田龍史 |
子どもの権利をめぐる今日的課題-こども基本法を子どもの権利条約に照らして読むなかから- | 特集●いまあらためて人権を考える | 𠮷永省三 |
LGBT理解増進法とバックラッシュ | 特集●いまあらためて人権を考える | 尾辻かな子 |
駒村圭吾編著、井上明人[ほか]著『Liberty2.0-自由論のバージョン・アップはありうるのか?-』(弘文堂) | 図書紹介 | 谷合佳代子 |
なにわ路上観察紀行 第74回 和歌山県和歌山市界隈 和歌山が近畿のオマケからど真ん中になる日が近い!? | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観 (52) 防潮堤と阪本勝・続 | 連載 | 加藤英一 |
地域コミュニティを考える――市民の知恵と熟議のもと共生の市民社会をつくる(第四回) これからの市民社会を考える-持続可能な地域社会づくり- | 第六期市民自治講座 |
214号
2022年1月
試論:ポピュリズムの社会学的分析にむけて | 特集●ポピュリズムの諸相と大阪の政治状況 | 薬師院仁志 |
「大阪維新の会」の組織と活動-「組織されたポピュリズム」の虚像と実像- | 特集●ポピュリズムの諸相と大阪の政治状況 | 冨田宏治 |
「維新とメディア」をどう見るべきか | 特集●ポピュリズムの諸相と大阪の政治状況 | 松本 創 |
「ポピュリズム」に関する書籍 | 図書紹介 | 谷合佳代子 |
なにわ路上観察紀行 第67回 京都府綾部市界隈 小粒だが進取の気でキラリと光る町 | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(45) 堺県門真一番下村 | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(17) 公正と常識 | 連載 | 金 徳 煥 |
二・三月議会で求められるIR(統合型リゾート)誘致のファイナルアンサー-大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画(案)に関して- | 川嶋広稔 | |
この一〇年の維新市政雑感-市政だより・高校移管・都構想工程表を例として- | 木村 收 |
215号
2022年4月
政令指定都市の変容と大阪市の課題 | 特集●大阪市の課題Ⅰ——制度・行財政 | 北村 亘 |
大阪市財政の危機-夢洲整備の財政リスク- | 特集●大阪市の課題Ⅰ——制度・行財政 | 森 裕之 |
大阪市における都市内分権の課題 | 特集●大阪市の課題Ⅰ——制度・行財政 | 阿部昌樹 |
大阪市における市民参加・市民協働の現在 | 特集●大阪市の課題Ⅰ——制度・行財政 | 中川幾郎 |
少数会派からみた大阪市議会、大阪市議会議員選挙、議員定数の現状と課題について | 特集●大阪市の課題Ⅰ——制度・行財政 | 武 直樹 |
濱口桂一郎著『団結と参加-労使関係法政策の近現代史-』(独立行政法人労働政策研究・研修機構) | 図書紹介 | 千本沢子 |
なにわ路上観察紀行 第68回 京都府亀岡市界隈 コスパのよい〝一駅小町〟 | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(46) 池田の猪のハナシ | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(18) 五年の憂鬱 | 連載 | 金 徳 煥 |
学力「向上」の背後で増加する不登校の子どもたち | シリーズ●教育「改革」を問うⅠ | 濱元伸彦 |
216号
2022年7月
大阪経済の課題-自治体の産業政策について- | 特集●大阪市の課題Ⅱ――経済・防災・交通・水道 | 野口 隆 |
大阪市における都市防災の課題 | 特集●大阪市の課題Ⅱ――経済・防災・交通・水道 | 室﨑益輝 |
大阪市における都市交通の課題-地域公共交通会議の議論から考える- | 特集●大阪市の課題Ⅱ――経済・防災・交通・水道 | 髙橋愛典 |
「蛇口の向こうの水道」をみんなで考えて共有する-みんなでつくるより良い水道のために- | 特集●大阪市の課題Ⅱ――経済・防災・交通・水道 | 辻谷貴文 |
川野英二編『阪神都市圏の研究』(ナカニシヤ出版) | 図書紹介 | 伍賀偕子 |
なにわ路上観察紀行 第69回 京都府長岡京市界隈 平城京と平安京をつなぐ歴史的リリーフ | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(47) 池田 イケダ 伊居太 | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(19) 時代の逆戻り | 連載 | 金 徳 煥 |
草の根二〇万の一撃-カジノをめぐり大阪で四五年ぶりの直接請求署名運動- | 幸田 泉 |
217号
2022年10月
大阪市における地域福祉の課題 | 特集●大阪市の課題Ⅲ――福祉・住宅・教育・文化 | 松端克文 |
母子世帯の居住貧困を救う民間力の可能性-先駆事例から考える大阪市に求められる居住支援の視点- | 特集●大阪市の課題Ⅲ――福祉・住宅・教育・文化 | 葛西リサ |
大阪市の公教育「再生」のための覚書-失敗した教育改革の「後始末」は誰がどうやって行うのか?- | 特集●大阪市の課題Ⅲ――福祉・住宅・教育・文化 | 住友 剛 |
大阪府市の文化政策に何が必要なのか-コロナ禍の世界のアート・芸術祭の潮流を踏まえて- | 特集●大阪市の課題Ⅲ――福祉・住宅・教育・文化 | 吉田隆之 |
バンド・デシネ(フランス語漫画)で読む格差社会 | 図書紹介 | 谷合佳代子 |
なにわ路上観察紀行 第70回 兵庫県朝来市和田山界隈 地方に潜む未来の警報装置 | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(48) 漱石は大阪から出航した | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(20)(最終回) 法治の危機 | 連載 | 金 徳 煥 |
学校選択制のなかで揺れる大阪市の学校の現状 | シリーズ●教育「改革」を問うⅡ | 濱元伸彦 |
210号
2021年1月
これまでにない市民の動きが大阪市廃止を阻止した | 特集●住民投票を振り返って | 武田かおり |
「大阪市廃止にNO」を呼びかけたキャンペーン「残そう、大阪」 | 特集●住民投票を振り返って | 福田 耕 |
「市民の『何とかしたい』という主体的な活動」から住民投票を振り返る | 特集●住民投票を振り返って | 武 直樹 |
住民投票と学者・研究者 | 特集●住民投票を振り返って | 森 裕之 |
市民に隠され続けていた真実 | 特集●住民投票を振り返って | 川嶋広稔 |
明らかになった大都市法の問題点 | 特集●住民投票を振り返って | 柳本 顕 |
都構想報道に見る維新と在阪メディア | 特集●住民投票を振り返って | 松本 創 |
なぜ維新は追い風に乗れなかったのか-コロナ禍での誤算と作戦ミス- | 特集●住民投票を振り返って | 幸田 泉 |
フォーラム 労働・社会政策・ジェンダー編『働くこととフェミニズム-竹中恵美子に学ぶ-』(ドメス出版) | 図書紹介 | 伍賀偕子 |
なにわ路上観察紀行 第63回 〈番外編3〉東京都港区泉岳寺界隈 日本人の琴線をふるわす「なにわ発の名作」に舞台を提供 | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(41) 芭蕉終焉の地・大坂 | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(13) 「無所不為」の終焉 | 連載 | 金 徳 煥 |
大阪府・市における広域行政一元化を批判する | 小西禎一 | |
まちづくりガバナンスと市民協働(第三回) 協働型ガバナンスによるまちづくりにむけて | 第五期市民自治講座 | 新川達郎 |
211号
2021年4月
日本の労働環境の構造的な問題と外国人労働者 | 特集●外国人支援の現在 | 佐伯奈津子 |
人権の視点から移住労働者受け入れを検証する-技能実習制度をめぐる課題を中心に- | 特集●外国人支援の現在 | 藤本伸樹 |
入管法改正と仮放免中の難民の生活支援 | 特集●外国人支援の現在 | 田中惠子 |
コロナ禍における外国人家庭の支援-Minamiこども教室の取り組みから- | 特集●外国人支援の現在 | 金 光 敏 |
外国人支援に関する新刊図書 | 図書紹介 | 谷合佳代子 |
なにわ路上観察紀行 第64回 〈番外編4〉東京都港区麻布十番・三田界隈 宝塚歌劇は慶応義塾への通学路から生まれた!? | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(42) 大坂を旅立つ芭蕉 | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(14) 土地投機 | 連載 | 金 徳 煥 |
全世代型社会保障改革を徹底検証する | シンポジウム記録 | 玉井金五/服部良子/森 詩恵/大城亜水 |
212号
2021年7月
コロナ禍におけるシングルマザーと若者支援の現状と課題 | 特集●コロナ禍における困窮者支援の現状と課題 | 辻由起子/今井紀明 |
新型コロナ禍における障害者と支援の状況-行政部門の垣根を越える総合的緊急施策の必要性- | 特集●コロナ禍における困窮者支援の現状と課題 | 古田朋也 |
コロナ禍における社会福祉協議会の取り組み | 特集●コロナ禍における困窮者支援の現状と課題 | 山口浩次 |
連合大阪労働訴訟BACK UP基金(通称:BUILT基金)の創設-コロナ禍の労働問題支援について- | 特集●コロナ禍における困窮者支援の現状と課題 | 連合大阪 |
椿 繁夫著『水脈遠く-五十年風雪の道-』(新時代社) | 図書紹介 | 千本沢子 |
なにわ路上観察紀行 第65回 〈番外編5〉東京都西東京市・東伏見界隈 「東・京都市伏見」へ改名のススメ | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(43) 芭蕉ゆかりの地 | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(15) 大統領予備選挙 | 連載 | 金 徳 煥 |
府市一元化条例の合法性を問う-法定の役割分担の逆転・事務の委託の虚実- | 木村 收 | |
関西の広域避難者支援の実践と課題-東日本大震災から一〇年を振り返る- | 古部真由美 |
213号
2021年10月
「野生の思考」の実践-いま、自治体職員に求められるもの- | 特集●これからの自治体職員 | 嶋田暁文 |
「標準化」と自治-コロナ対策禍の自治体職員が迫られている課題- | 特集●これからの自治体職員 | 今井 照 |
市民からみたあるべき自治体職員像-トクヴィルをとおして- | 特集●これからの自治体職員 | 直田春夫 |
これからの自治体職員に望むこと | 特集●これからの自治体職員 | 田中逸郎 |
仁田道夫・中村圭介・野田忍編『労働組合の基礎-働く人の未来をつくる-』(日本評論社) | 図書紹介 | 伍賀偕子 |
なにわ路上観察紀行 第66回 京都府福知山市界隈 麒麟よ、いまこそ、やってこい! | 連載 | 前田和男 |
おおさかミュージアム雑観(44) 大阪市長の銅像 | 連載 | 加藤英一 |
新・韓国通信 韓国風土記(16) 告発状 | 連載 | 金 徳 煥 |
大阪市立の高校の府への無償譲渡に公益はあるのか-議決なき巨額寄付の議論は法廷闘争へ- | 幸田 泉 |
166号
2010年2月
監修にあたって | 図説 大阪のすがた | 澤井 勝 |
人口動態 【市政の枠組み】 人口減少社会の到来、単独世帯の増加も顕著 減少する昼間流入人口 高止まりから上昇へ転じた失業率 | 図説 大阪のすがた | |
人口動態 【市政の枠組み】 人口減少社会の到来、単独世帯の増加も顕著 減少する昼間流入人口 高止まりから上昇へ転じた失業率 | 図説 大阪のすがた | |
行政の改革 【市政の枠組み】 市民のための行政-情報公開とオンブズマン制度 求められる「参加と協働」の政策革新 | 図説 大阪のすがた | |
組織と仕事 【市政の枠組み】 減少する正規職員、増加する非正規職員 さまざまな課題を抱える指定管理者制度 | 図説 大阪のすがた | |
税財政 【市政の枠組み】 綱渡り続く財政運営 さらなる税源移譲が課題 第三セクターの改革は進むか | 図説 大阪のすがた | |
保健・医療 【セーフティネット】 男女ともに短い平均寿命-出生数の減少は止まったか? 拡充求められる健康施策、健康格差問題も課題に 感染症をめぐる課題 自殺の状況と防止対策 求められる母体救急医療と一般救急医療の連携強化 国民健康保険を取り巻く状況 多発する食中毒事件と食品安全行政 | 図説 大阪のすがた | |
生活支援 【セーフティネット】 子育て支援-公立保育所での子育て支援事業を中心に 厳しさを増すひとり親家庭 高齢者施策-保健福祉・介護保険事業を中心に 生活保護の制度的危機と大阪市 | 図説 大阪のすがた | |
雇用 【セーフティネット】 逼迫する雇用失業情勢と大阪の雇用対策 ホームレス問題の変容と大阪市 | 図説 大阪のすがた | |
人権 【セーフティネット】 仕事と生活の調和を-ライフのなかにワークがある 児童虐待発生の傾向-大都市比較と行政区別調査から 障害者-進む地域での自立生活と社会参加 人権・多文化共生政策と大阪市 | 図説 大阪のすがた | |
防犯・防災 【セーフティネット】 減少傾向にある交通事故と犯罪 地域防犯・防災-不可欠な市民協働 | 図説 大阪のすがた | |
教育・学習 【都市活動】 学校と地域-求められる豊かな関係づくり 学校給食の現状と課題-中学校を中心に 生涯学習の意義と現状-まちづくりにむけた役割の再確認を 大学・研究機関-頭脳集積に遅れる大阪市、反転攻勢なるか | 図説 大阪のすがた | |
芸術・文化 【都市活動】 芸術・文化活動-文化の担い手は健在、公共政策のふがいなさ レジャー-都市観光は集客施設から町角の暮らしのなかへ 出版・報道-マスメディアの凋落と情報需要の絞り込み | 図説 大阪のすがた | |
市民活動 【都市活動】 生活協同組合-変容する家族と地域、新しい社会的役割 国際交流-不況のさなか増える留学生と援助疲れの市民 | 図説 大阪のすがた | |
経済 【都市活動】 短期的に回復も先行きが懸念される大阪市経済 高い活動密度をもつ市内製造業 長期縮小傾向の卸売業-大きく落ち込む百貨店 サービス業は全体として堅調-その内容には大きな変化も | 図説 大阪のすがた | |
環境 【都市基盤】 大阪の土地と緑 地球と地域の大気環境 大阪の水辺をめぐる | 図説 大阪のすがた | |
「まち」と「うち」 【都市基盤】 大阪は住居専用地域が少ない 大阪の住宅は古くて狭い | 図説 大阪のすがた | |
交通・通信 【都市基盤】 マイカーと自転車 地下・海・空 変動が激しい情報通信 | 図説 大阪のすがた | |
供給・処理 【都市基盤】 エネルギーと水の供給 廃棄物処理と循環社会 | 図説 大阪のすがた | |
大阪市の半世紀・概略年表 | 図説 大阪のすがた | 加藤英一 |
あとがき | 図説 大阪のすがた | 別当良博 |
167号
2010年4月
鳩山政権と自治・分権改革の行方 | 特集●新政権と地方自治 | 青山彰久 |
地域主権確立への地方税財政改革 | 特集●新政権と地方自治 | 星野 泉 |
求められる自治体の政策転換とその課題 | 特集●新政権と地方自治 | 澤井 勝 |
公共サービスへの市民のコントロール | 特集●新政権と地方自治 | 今川 晃 |
二〇一〇年度大阪市予算の分析と評価-国の予算との関連を中心に- | 特集●新政権と地方自治 | 長沼進一 |
矢作弘著『「都市縮小」の時代』(角川oneテーマ21) | 図書紹介 | 成田孝三 |
なにわ路上観察紀行 第22回 和歌山県白浜町 湯の町ならではの極楽湯とり物件 | 連載 | 前田和男 |
朝日新聞資料探訪 第15回 杉村広太郎の倫敦郵信 | 連載 | 石原佳子 |
続・韓国通信 漢江の辺にて(4) 国民世論を二分する世宗市問題 | 連載 | 金徳煥 |
インフルエンザへの対応-大阪市の初期救急医療機関での体験をとおして- | 柳川秀樹 | |
理事会・総会・新役員 |
168号
2010年7月
市民活動の現在二〇一〇 | 特集●大阪発・市民活動の現在 | 早瀬 昇 |
コミュニティ・シンクタンクの行方-市民社会の自立と自治のツール- | 特集●大阪発・市民活動の現在 | 直田春夫 |
改めてNPOの存在意義を考える | 特集●大阪発・市民活動の現在 | 今瀬政司 |
新しい協働の受け皿づくりをめざす在日コリアン運動の試み-新コリアNGOセンターがめざす五年後、一〇年後- | 特集●大阪発・市民活動の現在 | 金光敏 |
新たな市民社会は形成されたか-この一〇年とこれから- | 特集●大阪発・市民活動の現在 | 岡本仁宏 |
広井良典著『コミュニティを問いなおす-つながり・都市・日本社会の未来-』(ちくま新書) | 図書紹介 | 西部 均 |
なにわ路上観察紀行 第23回 箕面市界隈 見てよし食してよしの由緒ある田園都市 | 連載 | 前田和男 |
朝日新聞資料探訪 第16回 ある記者の遺稿から | 連載 | 石原佳子 |
続・韓国通信 漢江の辺にて(5) 新しい時代への兆し | 連載 | 金徳煥 |
「大阪都構想」を批判する | 本郷隆夫 | |
おおさかミュージアム雑観① 文学館の華と幻 | 連載 | 加藤英一 |
169号
2010年10月
府市統合・再編論、大阪市分割論の虚実 | 巻頭言 | 木村 收 |
地方政治の現状と課題-地方分権改革の低迷と首長権力の策謀- | 特集●橋下大阪府政を考える | 新藤宗幸 |
ポピュリズムとしての橋下府政-府民は何を評価し、なぜ支持するのか- | 特集●橋下大阪府政を考える | 松谷 満 |
東京都区制度から考える「大阪都」構想 | 特集●橋下大阪府政を考える | 今井 照 |
お任せ「地域主権」か、「参加民主主義」か-知事が率いる地域政党の問題と議会改革- | 特集●橋下大阪府政を考える | 長谷川俊英 |
大森彌監修/公益財団法人特別区協議会編『東京23区 自治権拡充運動と「首都行政制度の構想」-基礎的地方公共団体への道-』(日本評論社) 源川真希著『東京市政-首都の近現代史-』(日本経済評論社) | 図書紹介 | 正木敦士 |
杉田菜穂著『人口・家族・生命と社会政策-日本の経験-』(法律文化社) | 図書紹介 | 堀口良一 |
なにわ路上観察紀行 第24回 神戸市新長田界隈 赤いハイヒールと鉄人で町に元気を | 連載 | 前田和男 |
朝日新聞資料探訪 第17回 難波宮の発見-山根徳太郎書簡をめぐって- | 連載 | 石原佳子 |
おおさかミュージアム雑観② 企業メセナの光と影 | 連載 | 加藤英一 |
大阪のまちを大きなセーフティネットに-仕事と住まいをなくした人の支援センター「大阪希望館」の挑戦- | 山口勝己 | |
就労支援以前の医療・相談支援態勢の整備を-「大阪市域における高次脳機能障がい者の就労支援のための調査」を終えて- | 水野博達 | |
続・韓国通信 漢江の辺にて(6) 揺れる「公正な社会」 | 連載 | 金徳煥 |
146号
2005年1月
自治体職員の資質向上と研修のあり方 | 巻頭言 | 木村 收 |
「学習する組織」創造戦略-OJLをベースとした政策研究- | 特集1●自治体職員研修と政策研究 | 遠藤哲哉 |
「分権時代の人材育成研究会」-マッセOSAKAの特別研究を担当して | 特集1●自治体職員研修と政策研究 | 稲継裕昭 |
自治総合研究センターにおける25年の取り組み | 特集1●自治体職員研修と政策研究 | 神奈川県自治総合研究センター研究部 |
自治体職員研修と大学-「大学院NPO・地方行政研究コース」に取り組んで- | 特集1●自治体職員研修と政策研究 | 富野暉一郎 |
加藤英一著『下水道のバランスシート』 | 図書紹介 | 山田國廣 |
堤中富和著『自治体法務の最前線』 | 図書紹介 | 藤島光雄 |
森まゆみ文・大田順一写真『森まゆみの大阪不案内』/井上理津子著・牧田清写真『大阪 下町酒場列伝』 | 図書紹介 | 正木敦士 |
なにわ路上観察紀行 第5回 「東洋のマンチェスター」の面影を求めて | 連載 | 前田和男 |
朝日新聞資料探訪 第4回 朝日新聞社製作の「愛国歌」について | 連載 | 古川武志 |
上海随想行 その七 愛玩膏盲 | 連載 | 虹橋十郎 |
自治体行政の流動化-指定管理者制度と地方独立行政法人- | 特集2●自治体問題研究講座「自治体とこれからの公共サービス」 | 三野 靖 |
NPOによる公共施設の管理運営の実践 | 特集2●自治体問題研究講座「自治体とこれからの公共サービス」 | 富永一夫 |
変容する自治体のガバナンスと公共サービス | 特集2●自治体問題研究講座「自治体とこれからの公共サービス」 | 新川達郎 |
大阪の再生を考える その1 マンチェスターから何を学ぶのか | シリーズ | 小玉 徹 |
147号
2005年4月
時代の転換期にふさわしい社会システムの整備を | 巻頭言 | 久 隆浩 |
市民自治の制度開発の到達点と課題 | 特集●どこまできたか地方自治改革 | 辻山幸宣 |
自治体の情報公開はどこまで進んだか | 特集●どこまできたか地方自治改革 | 奥津茂樹 |
福祉をめぐる地方分権・地方自治は進んだか-地域福祉計画を中心に- | 特集●どこまできたか地方自治改革 | 堀越栄子 |
都市計画、まちづくりの分権をめぐって | 特集●どこまできたか地方自治改革 | 伊藤久雄 |
新しい公共をつくる条例 パーセント条例の意義と展望 | 特集●どこまできたか地方自治改革 | 松下啓一 |
中村圭介著『変わるのはいま-地方公務員改革は自らの手で-』 | 図書紹介 | 松尾孝一 |
北川正恭著『生活者起点の「行政革命」』 | 図書紹介 | 細井秀彦 |
なにわ路上観察紀行 第6回 1800 年の悠久の歴史を訪ねて | 連載 | 前田和男 |
上海随想行 その八 春節・爆竹・硝煙けぶる | 連載 | 虹橋十郎 |
2005 年-自治をめぐる課題と展望 | 大阪市政調査会総会記念講演 | 佐々木信夫 |
2005 年度大阪市予算の分析と評価-市政改革の視点をどのように反映- | 長沼進一 | |
大阪市の 2003 年度普通会計決算を読む | 「市政研究」編集部 | |
大阪の再生を考える その2 阿倍野再開発はこれでよいか | シリーズ | 太田 亘 |
148号
2005年7月
自分のための 10 万時間 | 巻頭言 | 小森星児 |
都市とデモクラシー | 特集● 都市とデモクラシー | 加茂利男 |
都市内分権とデモクラシー | 特集● 都市とデモクラシー | 澤井 勝 |
自治基本条例とローカルデモクラシー-三重県伊賀地区の住民自治システムの事例から- | 特集● 都市とデモクラシー | 中川幾郎 |
都市デモクラシーと地方議会-ローカル・ガバナンスにおける議会の積極的な役割- | 特集● 都市とデモクラシー | 江藤俊昭 |
都市デモクラシーの担い手としての NPO | 特集● 都市とデモクラシー | 松本 誠 |
矢作 弘・小泉秀樹編著『成長主義を超えて 大都市はいま』 | 図書紹介 | 金淳植 |
秋山眞芸実『ムラセ係長、雨水で世直し!』 | 図書紹介 | 加藤英一 |
A.S. バラ・ F. ラペール『グローバル化と社会的排除』 | 図書紹介 | 福原宏幸 |
なにわ路上観察紀行 第7回 空堀界隈 老若男女を惹きつける「温故知新」の街 | 連載 | 前田和男 |
朝日新聞資料探訪 第5回 「朝日新聞社資料」にみえる福島安正のシベリア単騎横断旅行 | 連載 | 原山 煌 |
上海随想行 その九 崇明島を行く | 連載 | 虹橋十郎 |
大阪の再生を考える その3 都市縮退時代における住宅政策-魅力ある市内居住のあり方を考える | シリーズ | 大場茂明 |
149号
2005年10月
大都市制度の役割とその将来展望 | 自治研究会報告● 自治から考える大都市・大阪 | 新川達郎 |
大阪市における都市自治の現状と課題-「都市経営」から「都市政治」へ- | 自治研究会報告● 自治から考える大都市・大阪 | 阿部昌樹 |
大都市改革と「協働時代の市民参加」-「行政都市」から「市民都市」への展開にむけた制度改革- | 自治研究会報告● 自治から考える大都市・大阪 | 澤井 勝 |
都市の市民自治を考える-都市コミュニティ再編のためのシステム論的アプローチ- | 自治研究会報告● 自治から考える大都市・大阪 | 直田春夫 |
都市内分権の推進にむけて-自治体職員からの提案- | 自治研究会報告● 自治から考える大都市・大阪 | 比嘉一郎/松井一生 |
大阪市における都市経営の転換と都市自治の再生 | 自治研究会報告● 自治から考える大都市・大阪 | 福田 弘 |
あとがき 問われる「自治」をめぐる改革 | 自治研究会報告● 自治から考える大都市・大阪 | 別当良博 |
130号
2001年1月
役割分担からみた大阪市行政の特徴と財政構造 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 木村 收 |
転換期における大阪市財政の構造と特徴 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 長沼進一 |
第三次地方財政危機と大阪市財政の展望 -財政の自律方策としての税源移譲を考える- | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 澤井 勝 |
大阪市交通事業財政の現状と課題 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 山口百合子 |
大阪市水道事業財政の現状と課題 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 上山耕一 |
大阪市下水道財政の課題 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 加藤英一 |
大阪市国民健康保険事業財政の現状と課題 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 松本 淳 |
大阪市市民病院事業における財政の現状と課題 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | 大阪市職員労働組合病院支部 |
表で読む大阪市財政 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える | |
グラフで読む大阪市財政 | 財政研究会報告●大阪市の税財政を考える |
131号
2001年4月
21世紀 -大阪の都市像 | 特集●21世紀 -大阪の都市像 | 大久保昌一 |
新産業振興と大阪の可能性 | 特集●21世紀 -大阪の都市像 | 小長谷 一之 |
20世紀の大阪が遺したもの | 特集●21世紀 -大阪の都市像 | 芝村篤樹 |
市民活動活性化の観点から考える21世紀 -大阪の都市像 | 特集●21世紀 -大阪の都市像 | 早瀬 昇 |
21世紀の大阪をみる眼 -社会政策の視点から- | 特集●21世紀 -大阪の都市像 | 玉井金五 |
まじり合って暮らすまちを住民主体でつくる -近代が置き忘れてきたものを取り戻す- | 特集●21世紀 -大阪の都市像 | 久 隆浩 |
21世紀の活力ある大都市・大阪の創造 | 特集●21世紀 -大阪の都市像 | 都市未来研究会 |
青木仁『快適都市空間をつくる』 | 図書紹介 | 正木敦士 |
横田一『所沢ダイオキシン報道 | 図書紹介 | 吉村臨兵 |
都市問題とホッとスポット<18・完> 右か、左か、それが問題だ。 | 連載 | 柳川秀樹 |
大阪と祭 5 だいがく祭り | 連載 | 福助旅 |
韓国通信 西大門、風だより (3) 求められる国民のための構造改革 | 連載 | 韓我路 |
大交流時代における国際集客都市・大阪の可能性 | 石森秀三 | |
2001年度大阪市予算の分析と評価 -財政危機の打開にむけ慎重な予算編成- | 長沼進一 | |
介護保険一年の検証 -大阪市居宅介護サービス実態調査を中心に- | 植田政孝 | |
戦後大阪市政を回顧して その1 終戦直後の大阪市と近藤市政 | 連載 | 竹村保治 |
理事会・総会・新役員 |
132号
2001年7月
居場所をつくる | 巻頭言 | 澤井 勝 |
福祉国家から一つの市民社会へ | 特集●21世紀 -福祉社会への課題 | 大谷 強 |
「失われた10年」と日本モデルの変容 | 特集●21世紀 -福祉社会への課題 | 埋橋孝文 |
ジェンダーと福祉社会 | 特集●21世紀 -福祉社会への課題 | 杉本貴代栄 |
子どもと社会福祉 | 特集●21世紀 -福祉社会への課題 | 山縣文治 |
事業者多元化の時代と介護サービスの質 -新たな規制と市民参加型サービスの可能性から考える- | 特集●21世紀 -福祉社会への課題 | 斎藤弥生 |
木村收『地方分権改革と地方税』 | 図書紹介 | 伊東弘文 |
黒田隆幸『月の石』 | 図書紹介 | 松宮 斌 |
澤井勝『分権改革と地方財政』 | 図書紹介 | 長沼進一 |
韓国通信 西大門、風だより (4) 近くて近い国 | 連載 | 韓我路 |
大阪市の保健事業と健康 | 小島伸豊 | |
戦後大阪市政を回顧して その2 特別市運動と中井市長 | 連載 | 竹村保治 |
133号
2001年10月
中国旅行の印象記 | 巻頭言 | 庄谷邦幸 |
ごみ有料化と費用負担問題 | 特集●自治体環境政策の新手法 | 山川肇、植田和弘 |
地方環境税を考える | 特集●自治体環境政策の新手法 | 諸富 徹 |
三重県における産廃税条例の意義と課題 | 特集●自治体環境政策の新手法 | 中村征之 |
公害地域再生活動の現場から環境税を考える -阪神地域におけるロードプライシングを中心に- | 特集●自治体環境政策の新手法特集●自治体環境政策の新手法 | 傘木宏夫 |
民際学的手法による廃棄物処理制度改革 | 特集●自治体環境政策の新手法 | 森住明弘 |
伊藤和良『スウェーデンの分権社会』 | 図書紹介 | 福田 弘 |
大阪と祭 6 巽神社秋祭り | 連載 | 福助旅 |
韓国通信 西大門、風だより (5) 市民による新しい韓日連帯を広げよう | 連載 | 韓我路 |
戦後大阪市政を回顧して その3 市域拡張と「町を静かにする運動」 -中井市長から中馬市長へ- | 連載 | 竹村保治 |
「大阪市在日外国人教育基本方針」の評価点と課題 -共生社会の実現は民族教育の保障から- | 金光敏 | |
大阪市における地域保健体制 | 尾崎邦彦 | |
まちづくりラウンドテーブルを通じた市民と行政の新しい関係づくり | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 久 隆浩 |
デジタルシティ/デジタルタウン構想と大阪における都市型産業の展望 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 小長谷 一之 |
118号
1998年1月
巻頭言 民族教育の必要性 | 辛基秀 | |
国際人権条約と民族教育 | 特集1●国際化と民族教育 -多文化共生都市への課題 | 具圭三 |
外国人学校をめぐる現状と課題 | 特集1●国際化と民族教育 -多文化共生都市への課題 | 高賛侑 |
大阪の人権文化『民族学級』-公立学校における在日韓国・朝鮮人の民族教育の今日と明日- | 特集1●国際化と民族教育 -多文化共生都市への課題 | 金光敏 |
子どもたちに晴れやかな笑顔を -国際化と「民族教育」- | 特集1●国際化と民族教育 -多文化共生都市への課題 | 吉野直子 |
多文化共生の地域社会をめざして<座談会> | 特集1●国際化と民族教育 -多文化共生都市への課題 | 榎井 縁、呉光現、朴正恵、若一光司、金相文 |
図書紹介 早川和男『居住福祉』 | 小玉 徹 | |
図書紹介 吉野正治著/建築とまち研究所編集協力『市民のためのまちづくり入門』 | 三村浩史 | |
図書紹介 玉井金五/大森真紀編『社会政策を学ぶ人のために』 | 里見賢治 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<30>「十三まいり」の太平寺とそのかいわい | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<10>パリの地下鉄・バス・路面電車(下) | 柳川秀樹 | |
映画紹介 『阿片戦争』 | 松井寛子 | |
シリーズ●大阪まちづくり発見 その5(下)“モダンde平野”-旧平野郷における芸術を通してのまちづくり再考- | 樋口よう子 | |
シリーズ●アジアの住宅政策3 ソウルの再開発と住宅問題 | 朴信映 | |
地方自治法施行50年 -自治体の成長と苦悩- | 特集2●創立35周年記念シンポジウム『地方自治の新たな可能性 -分権・行革・市民参加-』 | 新藤宗幸 |
パネルディスカッション | 特集2●創立35周年記念シンポジウム『地方自治の新たな可能性 -分権・行革・市民参加-』 | 大谷 強、國信潤子、中村征之、新藤宗幸、福原宏幸 |
市民-行政関係の争訟化 -分権時代における地域住民と自治体との関係をめぐって- | 阿部昌樹 |
119号
1998年4月
巻頭言 分権化の進展 | 加藤一明 | |
地方分権と地方議会 | 特集●地方分権と地域政治 | 井下田猛 |
地方分権と直接民主制 | 特集●地方分権と地域政治 | 高寄昇三 |
地方分権と市民活動 | 特集●地方分権と地域政治 | 坪郷 實 |
地方分権時代の住民参加に不可欠な条件整備 -自治体改革としてのパートナーシップ型まちづくり- | 特集●地方分権と地域政治 | 江藤俊昭 |
ドイツにおける都市内分権型政治参加 | 特集●地方分権と地域政治 | 名和田是彦 |
ローカル・パーティ「神奈川ネットワーク運動」の理論と実践 | 特集●地方分権と地域政治 | 又木京子 |
図書紹介 良知会編『一〇〇人の在日コリアン』 | 中川幾郎 | |
図書紹介 西山夘三著/西山夘三すまい・まちづくり文庫編『安治川物語』 | 庄谷邦幸 | |
図書紹介 小池和男『日本企業の人材形成』 | 福田 弘 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<31>俳聖『与謝蕪村』生誕地毛馬かいわい | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<11>パリの地下鉄・バス・路面電車(4) | 柳川秀樹 | |
映画紹介 自らを癒していくハルモニたち『ナヌムの家2』 | 松井寛子 | |
連載●介護保険法を私はこう読む1 地方分権を組み込んだ社会保障法 | 大谷 強 | |
シリーズ●アジアの住宅政策4 上海市の住宅問題 | 佐々木信彰 | |
財政構造改革と地方財政の課題 | 澤井 勝 | |
景気と財政ジレンマの予算編成 -1998年度大阪市予算の分析と評価- | 長沼進一 | |
1997年度 理事会・総会・新役員 |
120号
1998年7月
巻頭言 人生の伴侶としてのまちづくり | 紙野桂人 | |
分権・参加・連携をどう進めるか -まちづくりと五全総- | 特集●まちづくりの新展開 | 本間義人 |
復興まちづくりの理念を問う -阪神・淡路大震災からなにを学ぶか- | 特集●まちづくりの新展開 | 小森星児 |
対話の時代における住民主体のまちづくり | 特集●まちづくりの新展開 | 久 隆浩 |
コミュニティ再生とNPO | 特集●まちづくりの新展開 | 木原勝彬 |
まちづくりを記述する言葉としてのゲーム理論 | 特集●まちづくりの新展開 | 中村 仁 |
大阪市におけるまちづくり活動支援制度について | 特集●まちづくりの新展開 | 岡田信幸 |
図書紹介 かわさき分権推進研究会編『分権事務チェックリスト』 | 正木敦士 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<32>人力車夫による巡航船襲撃の舞台となった「赤手拭稲荷」と「深里橋」 | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<12>ワールドカップフランス大会雑感 | 柳川秀樹 | |
連載●介護保険法を私はこう読む2 住民と自治体、国の共同の仕組み | 大谷 強 | |
シリーズ●大阪まちづくり発見 その6 今から本番へ・・・住之江区まちづくり序説 -「地域から学ぶ」ことをもとめて地域へ- | 平田正紀 | |
シリーズ●アジアの住宅政策5 タイ王国の住宅および都市開発 | 矢板橋芳生 | |
改革開放における中国女性の就労問題 | 馬玉珍 |
121号
1998年10月
巻頭言 大阪の商業とまちづくり | 角山 榮 | |
流通環境の変化と大阪商業の課題 | 流通環境の変化と大阪商業の課題 | 石原武政 |
観光資源としての商業空間 | 流通環境の変化と大阪商業の課題 | 橋爪紳也 |
大阪の卸売業 | 流通環境の変化と大阪商業の課題 | 鶴坂貴恵 |
大阪の商業と百貨店 | 流通環境の変化と大阪商業の課題 | 佐藤 宏 |
職住一体と商店街の行方 -商店街活性化の切札は住居にある- | 流通環境の変化と大阪商業の課題 | 吉野 国夫 |
データでみる大阪市商業のすがた | 流通環境の変化と大阪商業の課題 | 福田 弘 |
図書紹介 神野直彦・金子勝編『地方に税源を』 | 木村 收 | |
図書紹介 原武史『「民都」大阪対「帝都」東京』 | 芝村篤樹 | |
図書紹介 川名英之『検証・ダイオキシン汚染』 | 中地重晴 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<33> 伝説の舞台「松虫塚」とそのかいわい | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<13> EU通貨統合やぶにらみ | 柳川秀樹 | |
映画紹介 また一つ、映画史上に新しい愛の名作が誕生『ネネットとボニ』 | 松井寛子 | |
大阪市政の現状と今後の課題 -地域からみた大阪市政- | 特集2●1998年自治体問題研究講座 | 田口芳明 |
連載●介護保険法を私はこう読む3 住民が利用する権利の実現過程 | 大谷 強 | |
公園職場におけるコミュニティ労働の再発見と新たな創造にむけて | 林 真樹 |
94号
1992年1月
巻頭言 地方自治体の国際化 | 塩見 譲 | |
地方自治体の国際交流 -アジアからの提言- | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 凌星光 |
アジアと大阪の経済リンケージ | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 寺岡 寛 |
アジアから見た日本の役割 -真珠湾攻撃50周年に際して- | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 林華生 |
定住外国人の社会保障と自治体 | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 愼英弘 |
外国人労働者と日本社会の変革 | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 中村尚司 |
アジアの中の日本とNGO | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 村上公彦 |
日本人への手紙 心の暖かい大阪人 | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 李立宇 |
日本人への手紙 日本・大阪の印象 | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | バルサン・セルジャブ |
資料紹介・「留学生生活実態調査報告書」によせて 留学生の希望と現実 | 特集●アジア国際交流と地方自治体の課題 | 寺中直人 |
図書紹介 松井やより『市民と援助』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 島田とみ子『年金入門』 | 李静淑 | |
図書紹介 小山仁示・芝村篤樹共『大阪府の百年』 | 寺中直人 | |
シリーズみどりの星の肖像〈4〉中国・カシュガル | 小峯 昇 | |
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈8〉 | 妹尾隆彦 |
95号
1992年4月
巻頭言 世界都市「関西」の課題 | 小森星児 | |
水の汚染と環境設計 | 特集●「環境」問題へのアプローチ | 五百井正樹 |
環境アセスメントの実際と問題点 | 特集●「環境」問題へのアプローチ | 中地重晴 |
廃棄物処理法の改正と問題点 | 特集●「環境」問題へのアプローチ | 小畑嘉雄 |
科学的真実の究明と行政の役割・任務 -水俣病事件史を中心として- | 特集●「環境」問題へのアプローチ | 小野田學 |
これからの大気汚染対策を進めるにあたって -大阪市環境管理計画を素材にして- | 特集●「環境」問題へのアプローチ | 馬越宏輔 |
大阪の文化情報発信源(10)大阪市立環境科学研究所 | 庄谷邦幸 | |
連載●大阪考現学(18)見て、見えない -開発と破壊 | 関 広延 | |
シリーズみどりの星の肖像〈5〉イエメン・中央高地 | 小峯 昇 | |
図書紹介 椎名誠『草の海 -モンゴル奥地への旅』高瀬秀一『ジンギス・カンの国へ』 | 加藤英一 | |
図書紹介 玉井金五『防貧の創造』 | 大谷 強 | |
図書紹介 高寄昇三『外郭団体の経営』 | 寺尾晃洋 | |
図書紹介 デイビッド・ハルバースタム『ネクスト・センチュリー』 | 佐藤 洋 | |
1992年度大阪市予算の分析と評価 | 長沼進一 | |
都市計画と住宅供給の新しい枠組み -都市計画審議会最終答申の論点- | 平山洋介 | |
紹介●写真パネル「もっとやさしくなーれおおさかの街」 | 山口勝己 | |
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈9〉日本の良き時代は生きているか | 妹尾隆彦 |
96号
1992年7月
巻頭言 週休2日制への移行にあたって | 吉村 励 | |
エレガントな時代のワーク・ライフ | 特集●ゆとり時代の市民生活と行政サービス | 赤岡 功 |
時短の時代と地方自治体の役割 | 特集●ゆとり時代の市民生活と行政サービス | 福原宏幸 |
ゆとり時代の住まいと父親の居場所 | 特集●ゆとり時代の市民生活と行政サービス | 北浦かほる |
週休2日制と情報システム利用の現状 | 特集●ゆとり時代の市民生活と行政サービス | 野上 隆 |
家族・地域生活を支える公的サポートシステム | 特集●ゆとり時代の市民生活と行政サービス | 服部良子 |
男女共生社会と行政の役割 | 特集●ゆとり時代の市民生活と行政サービス | 伍賀偕子 |
資料・地方公務員の生活実態調査 -大阪市職住之江区役所支部の調査から | 特集●ゆとり時代の市民生活と行政サービス | |
図書紹介 大坂健『地方公営企業の独立採算制』 | 寺尾晃洋 | |
図書紹介 レスター・サロー『大接戦』 | 佐藤 洋 | |
検証・なにわ情緒銭湯をゆく1 | 濱田 理 | |
シリーズみどりの星の肖像〈6〉イスラエル・エルサレム | 小峯 昇 | |
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈10〉メキシコの麻薬戦争 | 妹尾隆彦 | |
シリーズ●世界の住宅政策その1 韓国の住宅問題の性格と住宅政策の課題 -日本の1960年代と比較して- | 檜谷美恵子 | |
連載●大阪考現学(19)熟慮されたとは?-開発と破壊 | 関 広延 |
97号
1992年10月
巻頭言 この30年 | 山崎春成 | |
縦割り行政の克服 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 阿部泰隆 |
自治復権の今日的課題 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 井下田猛 |
豊かなくらしのできる都市に | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 伊吹和子 |
大阪産業のリストラへの取り組み | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 植田政孝 |
先進性がみえない福祉保健政策 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 大谷 強 |
「大阪の主張」に向けて | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 紙野桂人 |
アジアの文化首都の条件 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 小森星児 |
図書館システムの整備を中心に | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 塩見 昇 |
新しい時代をめざして | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 柴田徳衛 |
区自治の拡張と自然・歴史の保存 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 芝村篤樹 |
「在日」の調査報告 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 辛基秀 |
都市に風格を | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 新藤宗幸 |
新しい実験のできる都市へ | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 末石冨太郎 |
個性ある都市の創造 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 高寄昇三 |
行政区別ランキングの導入を | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 玉井金五 |
積極的に都市間の連携を | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 成田孝三 |
エイズと大阪 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 服部良子 |
居住環境日本一の都市へ | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 本間義人 |
ロス暴動異聞 | 創立30周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 舟場正富 |
基調講演環境問題と自治体 | 創立30周年記念特集2●シンポジウム大都市の環境問題と地方自治 | 尾上久雄 |
問題提起1 生活の見直しを通じて | 創立30周年記念特集2●シンポジウム大都市の環境問題と地方自治 | 林 郁 |
問題提起2 “空缶戦争”をたたかって | 創立30周年記念特集2●シンポジウム大都市の環境問題と地方自治 | 長尾憲彰 |
問題提起3 市民派の環境問題の財団を | 創立30周年記念特集2●シンポジウム大都市の環境問題と地方自治 | 五百井正樹 |
問題提起4 廃棄物「条例」制定めざして | 創立30周年記念特集2●シンポジウム大都市の環境問題と地方自治 | 有元章博 |
デイスカッション | 創立30周年記念特集2●シンポジウム大都市の環境問題と地方自治 | 尾上久雄、林 郁、長尾憲彰、五百井正樹、有元章博、コーディネーター・庄谷邦幸 |
思い出あれこれ | 創立30周年記念特集3●市政調査会の軌跡を見て | 吉村 励 |
新しい発展を願って | 創立30周年記念特集3●市政調査会の軌跡を見て | 佐藤 洋 |
個人的な思い出 | 創立30周年記念特集3●市政調査会の軌跡を見て | 崎山耕作 |
謝辞に代えて | 創立30周年記念特集3●市政調査会の軌跡を見て | 寺尾晃洋 |
研究プロジェクトに参加して | 創立30周年記念特集3●市政調査会の軌跡を見て | 野々山久也 |
図書紹介 大阪市立大学経済研究所・植田政孝編『現代大都市のリストラクチャリング』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 野々山久也編『家族福祉の視点』 | 上野谷加代子 | |
図書紹介 ユーダ・ぶっく制作委員会『誰も書かなかった福祉機器の本』 | 佐野章二 | |
検証・なにわ情緒銭湯をゆく2 | 濱田 理 | |
シリーズみどりの星の肖像<7>モロッコ・深南部 | 小峯 昇 | |
シリーズ●世界の住宅政策その2 中国における高齢者福祉と居住問題 -家族・近隣・地域の果たす役割- | 佐々井司 | |
連載●大阪考現学(20)(最終回)ただ狼藉 -開発と破壊 | 関 広延 |
82号
1989年1月
巻頭言 労働者の“地域生活”復権をめざそう | 岡本知明 | |
大阪のまちづくりの課題 | 特集●パネル・ディスカッション自治体問題研究講座「これからのまちづくり -その大阪らしいあり方を考える」 | 田口芳明 |
これからのまちづくり -マスタープランはなぜ必要か | 特集●パネル・ディスカッション自治体問題研究講座「これからのまちづくり -その大阪らしいあり方を考える」 | 紙野桂人 |
まちづくり住環境整備の課題と方向 | 特集●パネル・ディスカッション自治体問題研究講座「これからのまちづくり -その大阪らしいあり方を考える」 | 北条蓮英 |
福祉区づくりを考える -人間生活の分野から- | 特集●パネル・ディスカッション自治体問題研究講座「これからのまちづくり -その大阪らしいあり方を考える」 | 上野谷加代子 |
ディスカッション(記録) | 特集●パネル・ディスカッション自治体問題研究講座「これからのまちづくり -その大阪らしいあり方を考える」 | 庄谷邦幸、角山太亮、田口芳明、紙野桂人、北条蓮英、上野谷加代子 |
これからの大阪のまちづくり -そのアメニティ- | 特集●パネル・ディスカッション自治体問題研究講座「これからのまちづくり -その大阪らしいあり方を考える」 | 安田 孝 |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<3>平野郷かいわいその1 杭全神社とその周辺 | 畑中 稔 | |
図書紹介 石田紀郎『ミカン山から省農薬だより』 | 安井光良 | |
沖縄・新石垣空港建設阻止現地レポート 石垣島・白保から -海の力、島の理(こと)わり- | 魚住けい | |
連載●大阪考現学(10)「性の解放」?1 -ヴィーナスの写真 | 関 広延 |
83号
1989年4月
大阪市政調査会理事会・総会・新役員 | ||
巻頭言 都市と安全 | 山崎春成 | |
都市の危険性と安全性を考える | 特集●都市の安全性 | 室崎益輝 |
超高層都市の安全と不安 | 特集●都市の安全性 | 湯川利和 |
水資源からみた都市の安全性 | 特集●都市の安全性 | 末石冨太郎 |
災害に強い街づくりを目指して | 特集●都市の安全性 | 森 啓 |
図で見る大阪市内の火災と消防 | 特集●都市の安全性 | 岡 嘉一 |
近代大阪の災害小史 | 特集●都市の安全性 | 三輪泰史 |
図書紹介 大谷強『社会福祉から地域社会づくりへ』 | 野々山久也 | |
図書紹介 中西準子・小島貞男対談『日本の水道はよくなりますか』 | 奥野 享 | |
図書紹介 企画/大阪市・大阪都市協会編『写真でみる大阪市100年』 | 『市政研究』編集部 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<4>平野郷かいわいその2坂上広野磨墳墓ほか | 畑中 稔 | |
1989年度大阪市予算の分析 | 田平正典 | |
地方財政制度の改正と地方自治 | 澤井 勝 | |
連載●大阪考現学(11)「性の解放」?2 -「女」というもの | 関 広延 |
84号
1989年7月
巻頭言 地球環境問題と資源リサイクル | 庄谷邦幸 | |
グローバルに廃棄物問題を考える | 特集●廃棄物問題の現段階 | 郡嶌 孝 |
廃棄物の社会的制御論・序説 | 特集●廃棄物問題の現段階 | 植田和弘 |
医療廃棄物問題とそれへの取り組み | 特集●廃棄物問題の現段階 | 田中 勝 |
座談会〔医療系廃棄物〕処理の実態をめぐって | 特集●廃棄物問題の現段階 | 濱本 哲、小橋年雄、中津喜三郎 |
資料・病院廃棄物処理実態調査 | 特集●廃棄物問題の現段階 | |
難問かかえるアスベスト対策 | 特集●廃棄物問題の現段階 | 中地重晴 |
京都空き缶条例興亡史 | 特集●廃棄物問題の現段階 | 長尾憲彰 |
きれいな川を求めて -下水道への期待と現実- | 特集●廃棄物問題の現段階 | 加藤英 |
フェニックス計画を契機に廃棄物行政の改善を | 特集●廃棄物問題の現段階 | 小畑嘉雄 |
地方自治体の廃棄物行政とリサイクル | 特集●廃棄物問題の現段階 | 濱 真理 |
エッセイ 現代のゴミ戦争に思う | 特集●廃棄物問題の現段階 | 槌田 劭 |
図書紹介 芝村篤樹『関一(せき・はじめ)-都市思想のパイオニア-』 | 佐藤 洋 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<5>往時・出船・入船の目じるし『天保山跡』 | 畑中 稔 | |
中国の都市交通インフラの問題点とその対策 | 馬 黎 明 | |
人・地域・心を結ぶネットワークを -地方自治研究集会をとりくんで | 別当良博 |
85号
1989年10月
巻頭言 「公」と「協」の連携による市民福祉ネットワーク | 石川両一 | |
福祉先進国から学ぶもの -高齢化社会への新しい体制を求めて- | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 吉村 励 |
講演・私の市には寝たきり老人はいない -デンマーク自治体の高齢者医療と福祉- | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | インガ・リスラウアセン |
デンマークと米国の老人ケア | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 岡本祐三 |
北欧と日本・社会政策の基礎の違い | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 大谷 強 |
《スウェーデン・モデル》の構造と基本理念 -挑戦する福祉国家・スウェーデン- | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 岡澤憲芙 |
「地域福祉」成立の条件 -老人福祉をもとに- | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 白澤政和 |
おとしよりを地域で孤立させないために -大阪市西成区在宅老人の地域ケアの推進- | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 山口ひろみ、田中里美、熊谷由紀子、中尾由紀美、杉本和恵 |
老人福祉施設からみた長寿社会 | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 三戸常雄 |
枚方市における在宅看護の実践 -要介護老人と家族の生活援助の確立にむけて- | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 町野 宏 |
統計から見た高齢化社会 -大阪市の実態をながめて- | 特集●高齢化社会の新しい福祉と医療 -寝たきり老人のいない社会をめざして | 若林憲三 |
図書紹介 J・デイヴィッド・ホグランド『世界の高齢者住宅』 | 木村陽子 | |
図書紹介 山田國廣『水循環思考』 | 安井光良 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<6>往時菅笠ゆかりの地「深江」 | 畑中 稔 | |
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈1〉神様だって知らない話 | 妹尾隆彦 | |
原子力発電の問題性と人類の未来 -現実に即した議論を- 久米三四郎先生に聞く | 久米三四郎、聞き手・山崎春成、聞き手・庄谷邦幸 | |
連載●大阪考現学(12)「性の解放」?3 -禁欲のとき- | 関 広延 |