2002年
134号
2002年1月
北九州市に高齢社会モデル都市づくりを見に行く | 巻頭言 | 別当良博 |
都市とコミュニティの再生 | 特集1●地域からの都市づくり | 中川幾郎 |
近隣政府・地域自治のしくみを考える | 特集1●地域からの都市づくり | 名和田是彦 |
復興団地のコミュニティ | 特集1●地域からの都市づくり | 檜谷美恵子 |
伝統を再生する住民自治のまちづくり -京都都心部での経験から | 特集1●地域からの都市づくり | 宗田好史 |
コミュニティのエンパワーメントを考える | 特集1●地域からの都市づくり | 直田春夫 |
石堂清倫『20世紀の意味』 | 図書紹介 | 佐藤 洋 |
韓国通信 西大門、風だより (6) トンイルホ(統一号)に乗って統一祈願だ! | 連載 | 韓我路 |
戦後大阪市政を回顧して その4 中馬市政の実現と終焉 | 連載 | 竹村保治 |
まちづくりから<まち育て>へ | 特集2●2000年自治体問題研究講座『いま大阪の地域がおもしろい』 | 延藤安弘 |
パネルディスカッション | 特集2●2000年自治体問題研究講座『いま大阪の地域がおもしろい』 | 瀬尾洋美、富永順三、野杁育郎、澤井 勝 |
大阪市における文化集客の取り組み | 特集2●2000年自治体問題研究講座『いま大阪の地域がおもしろい』 | 永田兼一 |
市民協働の新自治政策を考える | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 橋本 卓 |
大都市・行政区制度の改革プラン | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 岩崎恭典 |
大阪市における都市コミュニティの現状と課題 -「エスニック・コミュニティ」の場合- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 谷 富夫 |
135号
2002年4月
ソウル紀行 | 巻頭言 | 中畑英司 |
地方自治制度再編と大都市制度 | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 江藤俊昭 |
大都市圏政府構想再考 | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 新藤宗幸 |
大都市制度の課題と展望 | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 高寄昇三 |
いまなぜ大都市改革か | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 木村 收 |
大都市の改革課題 -都市再生にむけて | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 植田政孝 |
延藤安弘『「まち育て」を育む』 | 図書紹介 | 正木 敦士 |
大阪と祭 7 御田 | 連載 | 福助旅 |
韓国通信 西大門、風だより (7)最終回 ワールドカップは新しい出会いの出発点 | 連載 | 韓我路 |
戦後大阪市政を回顧して その5 緑化百年宣言 | 連載 | 竹村保治 |
オランダモデルとこれからの日本社会 -柔軟な(多様な)雇用システムの導入- | 講演 | 長坂寿久 |
大阪市の都市再生にむけて -『都市の装置』による都市活性化の提案 | 國本喜之 | |
2002年度大阪市予算の分析と評価 | 長沼進一 | |
これからの市民社会とコミュニティを考える | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 岡本仁宏 |
成熟大都市の再活性化 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 成田孝三 |
136号
2002年7月
大阪府域の雇用問題は大阪市の課題 | 巻頭言 | 藤井 博 |
現代の都市における雇用問題 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 玉井金五 |
展開する地方自治体の雇用政策 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 澤井 勝 |
雇用政策の分権化をめぐる国際動向 イギリスとスウェーデン | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 宮本太郎 |
若年層労働条件の下降圧力 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 吉村臨兵 |
大阪における雇用状況と雇用対策 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 福田 弘 |
玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』 | 図書紹介 | 松尾孝一 |
大阪市立大学経済研究所・児玉徹編『大都市再編への構想』 | 図書紹介 | 羽貝正美 |
戦後大阪市政を回顧して その6 見果てぬ夢 -市域拡張 | 連載 | 竹村保治 |
大阪と祭 8 生国魂神社夏祭 | 連載 | 福助旅 |
大阪市における環境問題の取り組みと課題 | 特集●2大阪市労連・上海市総工会友好交流25周年記念シンポジウム | 光岡和彦 |
上海市における環境保全の現状とその展望 | 特集●2大阪市労連・上海市総工会友好交流25周年記念シンポジウム | 諸兆亮 |
中日間の国際環境技術交流の経緯と課題 -とくに大阪市を例にして | 特集●2大阪市労連・上海市総工会友好交流25周年記念シンポジウム | 尾田晃一 |
自治体と住民の協働と対抗 -自治体-住民関係論の再構築のための予備的考察- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 阿部昌樹 |
循環型の都市環境計画システム | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 藤田 壮 |
137号
2002年10月
大阪市政調査会の原点と今日の問題 | 巻頭言 | 庄谷邦幸 |
説明責任の行方 -公営ギャンブルと地方自治 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 浅野詠子 |
未来を志向した人づくりを | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 阿部昌樹 |
「大阪市政」を議論するバーチャルフォーラムの設置を | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 稲継裕昭 |
ヒューマンスケールでの市民参加のまちづくりを | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 上野谷加代子 |
市民が自分たちで情報を確かめ合う社会 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 大谷 強 |
人から育てる創造都市へ | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 加茂利男 |
持続可能な都市をめざして | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 木原勝彬 |
活力の源 -規制緩和と地方分権 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 木村 收 |
大阪にシリコンバレーを | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 小長谷一之 |
漂流する大都市? | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 澤井 勝 |
文化都市への挑戦 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 芝村篤樹 |
基礎自治体における再統合 組織論の視点から | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 田尾雅夫 |
やはりアジアの大阪で!! | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 玉井金五 |
都市型コミュニティ再生政策重視へ | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 中川幾郎 |
コンパクトシティの連合体的構造へ | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 成田孝三 |
反骨の大阪らしさをとり戻してほしい | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 鳴海正泰 |
成熟社会とヒューマンケア | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 野々山久也 |
地方分権と大都市・大阪 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 橋本 卓 |
大阪・共生への発信基地 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 韓我路 |
分権型社会の市民自治都市 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 松本 誠 |
水の都・大阪は復活できるか | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 山田國廣 |
阿部昌樹『ローカルな法秩序』 | 図書紹介 | 久 隆浩 |
吉田太郎『200万都市が有機農業で自給できるわけ』 | 図書紹介 | 別当良博 |
戦後大阪市政を回顧して その7(最終回) 対談-戦後の大阪市政を語る -近藤・中井・中馬市政、そしてその後- | 連載 | 竹村保治、芝村篤樹 |
大阪と祭 9 東成の秋祭 | 連載 | 福助旅 |
講演 地域社会と自治の未来像 | 創立40周年記念特集2●シンポジウム「どう描く、都市と自治体の未来」 | 富野暉一郎 |
パネルディスカッション | 創立40周年記念特集2●シンポジウム「どう描く、都市と自治体の未来」 | 國定浩一、久 隆浩、槙村久子、澤井 勝 |
新たな発展への冀語 | 創立40周年記念特集3●市政調査会の軌跡をみて | 植田政孝 |
市政調査会との40年 | 創立40周年記念特集3●市政調査会の軌跡をみて | 小森星児 |
私記-節目の大阪市政調査会 | 創立40周年記念特集3●市政調査会の軌跡をみて | 中畑英司 |
講演・魅力ある都市大阪の創造 | 鳴海邦碩 | |
大都市行政における人的資源管理 -大阪市を例にして- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 稲継裕昭 |
自治体の雇用労働行政 -大都市の場合 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 澤井 勝 |
21世紀の大阪を考える -社会政策の視点から- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 玉井金五 |