2003年
138号
2003年1月
監修にあたって | 図説大阪のすがた | 庄谷邦幸 |
大阪市の概況 | 図説大阪のすがた | |
市民の生活 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の経済 | 図説大阪のすがた | |
分権型社会と大阪市政 | 図説大阪のすがた | |
財政と税財源 | 図説大阪のすがた | |
市民の生活と市行政 | 図説大阪のすがた | |
市民の活動とNPO | 図説大阪のすがた | |
市民の健康と福祉 | 図説大阪のすがた | |
少子社会と子ども | 図説大阪のすがた | |
高齢社会 | 図説大阪のすがた | |
男女共同参画社会 | 図説大阪のすがた | |
文化・生涯学習・スポーツ | 図説大阪のすがた | |
大阪市と国際化 | 図説大阪のすがた | |
まちづくり | 図説大阪のすがた | |
住宅と住環境 | 図説大阪のすがた | |
緑と公園 | 図説大阪のすがた | |
環境問題とその施策 | 図説大阪のすがた | |
消防・災害対策 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の廃棄物・リサイクル | 図説大阪のすがた | |
大阪港 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の道路 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の水道 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の下水道 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の交通 | 図説大阪のすがた | |
市政の動き・略史(1999年~2002年) | 図説大阪のすがた | |
あとがき | 図説大阪のすがた | 別当良博 |
139号
2003年4月
市民自治と大阪市政調査会の活動 | 巻頭言 | 成田孝三 |
大阪市「財政非常事態宣言」の深層 -進行する財政構造の劣化と当面する課題- | 特集1●大阪市財政 -破綻回避は可能か | 木村 收 |
2003年度大阪市予算の分析と評価 -「財政非常事態宣言」どのように反映- | 特集1●大阪市財政 -破綻回避は可能か | 長沼進一 |
大都市財政の構造改革 | 特集1●大阪市財政 -破綻回避は可能か | 澤井 勝 |
田尾雅夫『成功の技法』 | 図書紹介 | 福田 弘 |
大阪と祭 10 鴫野の祭り | 連載 | 福助旅 |
都市再生を考える -東京とロンドンの比較から- | 講演 | 矢作 弘 |
出会いが生みだすエンパワー | 特集2●子育て支援の現場から | 松尾純代 |
子育て支援の課題 -地域の取り組みから | 特集2●子育て支援の現場から | 谷川雅彦 |
子どもと家庭・地域 -児童虐待防止のための取り組み | 特集2●子育て支援の現場から | 平野佐敏 |
保育・子育て支援新時代のなかの公立保育所 -地域子育て支援の拠点施設への脱皮をめざして- | 特集2●子育て支援の現場から | 山口勝己 |
市民と公園労働者のパートナーシップへの取り組みと展望 | 林 真樹 | |
固定資産税についての一考察 | 河合睦博 | |
財政事情優先で進む「市場主義」と『特養ホーム解体』への流れ | 水野博達 | |
持続可能な都市づくり | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 木原勝彬 |
英米の都市再生政策に学ぶ | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 大久保昌一 |
理事会・総会・新役員 |
140号
2003年7月
地方政治への参画めざす無党派市民 | 巻頭言 | 松本 誠 |
地方政治の地殻変動 | 特集●地方政治の地殻変動 | 富野暉一郎 |
地方政治改革の課題と展望 -首長・議会・住民関係のあり方を中心に- | 特集●地方政治の地殻変動 | 森脇俊雄 |
統一地方選挙が提起した課題 | 特集●地方政治の地殻変動 | 牛山久仁彦 |
大都市圏における代表制民主主義の課題と展望 | 特集●地方政治の地殻変動 | 名取良太 |
体験的・議会改革論 -分権時代にふさわしい自治体議会づくりのポイントを探る- | 特集●地方政治の地殻変動 | 長谷川俊英 |
住民・行政の協働と行政パフォーマンス -行政の合理性の危機と行政の政治化・文化化- | 特集●地方政治の地殻変動 | 村山 皓 |
村松岐夫/稲継裕昭編著『包括的地方自治ガバナンス改革』 | 図書紹介 | 村上芳夫 |
小玉徹『ホームレス問題 何が問われているのか』 | 図書紹介 | 原 昌平 |
P・アルコック/他編『社会政策の国際的展開』 | 図書紹介 | 上村泰裕 |
上海随想行 その一 上海リル | 連載 | 虹橋十郎 |
自治制度のパラダイム変換か -第27次地制調中間報告をみる- | 島田恵司 | |
構造改革と地域経済の再生 | 植田政孝 | |
大阪市従「総合政策シンクタンク」の取り組み | 大阪市従業員労働組合 | |
西成差別実態調査報告 -地域差別を考える- | 福原宏幸/水内俊雄/花野孝史/若松 司/原口 剛 | |
国際交流・協力団体の現状と課題 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 有田典代 |
都市居住をめぐる課題と展望 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 弘本由香里 |
141号
2003年10月
大都市の文化行政と地域振興 | 巻頭言 | 庄谷邦幸 |
分権時代における自治体文化政策の基本視点 -市民の文化的人権の視点から- | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 中川幾郎 |
部落のまちづくりと文化 -大阪人権博物館と人権・太鼓ロード- | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 小島伸豊 |
大阪府の文化行政と博物館 | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 向井正博 |
芸術の都大阪と近代文芸資料の保管と活用 | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 三島佑一 |
生涯学習時代の文化財保護行政 -大阪市の文化財行政の現状と課題- | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 菱岡省二 |
三木義一『日本の税金』 | 図書紹介 | 加藤英一 |
大阪と祭 11 高津宮の夏祭り | 連載 | 福 助 旅 |
上海随想行 その二 赴任、そして再会 | 連載 | 虹橋十郎 |
「市民参加が都市(まち)をつくる-自治と協働の社会をめざして-」パネル・ディスカッション | 特集2●’03大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」 | 金光敏/中川幾郎/弘本由香里/大谷 強 |
大阪の地域福祉をめぐる課題と展望 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 上野谷加代子 |