季刊「市政研究」
1983年
58号
1983年1月
巻頭言 就任の挨拶にかえて | 左近正男 | |
危機の性格 -1930年代論の限界 | 山口 定 | |
都市自治と大都市の将来 | 大阪市政調査会20周年・大阪市労連35周年「記念講演会」 | 篠原 一 |
大都市の運命 -大阪再生への選択 | 大阪市政調査会20周年・大阪市労連35周年「記念講演会」 | 小森星児 |
ロンドンの都市政策診断 -第1回日英都市問題セミナーに出席して | 加藤恵正 | |
図書紹介 田中直毅『軍拡の不経済学』 | 佐藤 洋 | |
<文化>上方文化今昔談義(2) | 井澤壽治 | |
都市行政と地域生活に関する市民意識調査 -市民意識調査から見た行政区別の課題 | 大藪壽一 |
59号
1983年4月
巻頭言 臨調・最終答申を読んで | 大森誠人 | |
第二次臨調・第三部会に参画して | 加藤一明 | |
変貌する地方交付税制度 -構造化した財源不足の意味するもの- | 澤井 勝 | |
福祉有料化の時代への胎動 -国の58年度福祉予算の分析を中心に- | 植田政孝 | |
図書紹介 大阪市政調査会編『現代の大都市問題と都市政策』 | 米田豊昭 | |
<文化>上方文化今昔談義(3)「能・狂言」 | 井澤壽治 | |
生活の確立をめざした地方自治形成 -「社会福祉政策」からの脱却- | 大谷 強 | |
地域コミュニティと高齢者問題 -調査報告をもとにして- | 玄場絢子 | |
関一とその時代(3)-都市計画の推進- | 芝村篤樹 | |
行政現場レポート2 小児保健センターの24時間 -その看護労働をとおして- | 中畑英司 | |
資料・大阪市労連1983年度対市予算要求の回答内容(対比) | ||
大阪市政調査会「理事会」の報告 |
60号
1983年7月
巻頭言 大阪市問題と政策の転換 | 川島哲郎 | |
臨調・行革路線と地方自治の危機 | 特集●臨調・行革路線の今後 | 鳴海正泰 |
なぜ自治・分権なのか -第二臨調路線に対抗して- | 特集●臨調・行革路線の今後 | 新藤宗幸 |
行革と労働運動 | 特集●臨調・行革路線の今後 | 宝田 善 |
最終答申と「臨調行革」 | 特集●臨調・行革路線の今後 | 田中義孝 |
労働者にとって「行政改革」とは何であったのか | 特集●臨調・行革路線の今後 | 吉村 励 |
<文化>上方文化今昔談義(4)「歌舞伎」 | 井澤壽治 | |
図書紹介 都留重人『体制変革の政治経済学』 | 佐藤 洋 | |
公共サービス経済学の課題 -財政の効率化を求めて- | 高島 博 | |
関一とその時代(4)-大電買収と市政界の動き- | 芝村篤樹 | |
行政現場レポート3 水質試験所の技術者たち -超ミクロの世界と取り組む- | 奥野 享 | |
資料コーナー・大都市の人口動向 |
61号
1983年10月
巻頭言 たいへん気になること | 崎山耕作 | |
対談大都市・大阪の行方を語る | 成田孝三、小森星児、司会・崎山耕作 | |
大阪の経済・文化の性格 | 特集●21世紀への大阪の展望 | 原田伴彦 |
都市文化とは何か -都市再生の基本条件- | 特集●21世紀への大阪の展望 | 板東 慧 |
大阪の国際化と都市づくり | 特集●21世紀への大阪の展望 | 鳴海邦碩 |
大阪の「国際化」「国際交流」と21世紀計画 | 特集●21世紀への大阪の展望 | 応地利明 |
<文化>上方文化今昔談義(5)「大衆芸能」 | 井澤壽治 | |
図書紹介 中西準子『下水道 -水再生の哲学』 | 加藤英一 | |
市政提言・その1 国民長寿化時代にむけての発想の転換 | 市民生活向上のための大阪市行財政研究会(通称・市政提言研究会) | 野々山久也 |
市政提言・その2 高齢化社会への行政対応の問題点 | 市民生活向上のための大阪市行財政研究会(通称・市政提言研究会) | 植田政孝 |
地域コミュニティの現状と将来像 -家族像の変容からみたコミュニティ- | 永峰幸三郎 | |
関一とその時代(5)-25年市会選と関与党の確立- | 芝村篤樹 | |
行政現場レポート4 ともに働き学び暮らす教護院教育 -大阪市立阿武山学園を訪ねて- | 中村みどり | |
資料コーナー・大阪市の昼夜間人口 |