季刊「市政研究」
1986年
						70号					
					
						1986年1月					
				| 巻頭言 公的施策と私的対応の限界領域をどう克服するか | 大藪壽一 | |
| リレー討論●大都市・大阪の再生2 大阪市の活性化について | 大久保昌一 | |
| 公営企業制度を考える | 特集●公営企業の現段階 | 寺尾晃洋 | 
| 節水型社会と水の価格 | 特集●公営企業の現段階 | 秋山道雄 | 
| 下水道料金を検証する -「計画」に遡る財政論議を- | 特集●公営企業の現段階 | 長谷川忠 | 
| バス事業活性化への視点 | 特集●公営企業の現段階 | 花房信夫 | 
| 自治体立病院と地方公営企業法 | 特集●公営企業の現段階 | 濱本 哲 | 
| 図書紹介 柴田徳衛『都市と人間』 | 大森誠人 | |
| 本棚『花渡る海』/『戦前戦中を歩む』/『市民文化は可能か』/『新・友愛宣言』 | ||
| 大都市-上海 その街・住宅・くらし・都市計画(対談) | 赤﨑弘平、間野 博 | |
| 連載・ニューメディアと社会(4)都市における仕事と暮らし | 後藤邦夫 | |
| 資料コーナー・廃棄物 | ||
| 1985年度大阪市政調査会総会・新役員 | 
						71号					
					
						1986年4月					
				| 巻頭言 「地方自治体に期待する」 | 加藤一明 | |
| リレー討論●大都市・大阪の再生3 分権=まちづくり型都市コミュニティの叢生を求めて | 加茂利男 | |
| 国の地方財政対策と自治体 -苦しくなったやりくりの中で考える- | 特集●86国家予算と地方行財政 | 澤井 勝 | 
| 補助金削減と社会福祉の制度改革 | 特集●86国家予算と地方行財政 | 小林節夫 | 
| 大都市税財政制度の当面する課題 | 特集●86国家予算と地方行財政 | 木村 收 | 
| 図書紹介 関一研究会編『関一日記』 | 芝村篤樹 | |
| 図書紹介 柴山哲也『キリマンジャロの豹が目覚める』 | 奥野 享 | |
| 本棚『ヤルタ戦後史の起点』/『おいしい水の探求』/『世界の大都市「上海」』/『レッド・オクトーバーを追え』 | ||
| 大都市圏内部構造の数値解析 -大阪大都市圏のメッシュデータによる相関分析から- | 舟場正富 | |
| 投稿 水道料金体系に関する一考察 | 松田 俊 | |
| 連載●大阪考現学(1)食倒れも遠くなりにけり | 関 広延 | |
| 放置自転車問題を考える -シンポジウムの討論から- | 芝 昭二 | |
| 資料コーナー・国勢調査結果速報 | 
						72号					
					
						1986年7月					
				| 巻頭言 円高と大都市再開発事業 | 川島哲郎 | |
| 花博に向けて -都市と緑は | 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて | 紙野桂人 | 
| 緑のための都市計画 -土地利用計画からの考察- | 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて | 三村浩史、中山 徹 | 
| 風致への市民参加 | 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて | 中村 一 | 
| 大阪花博雑感 | 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて | 高橋理喜男 | 
| 大阪の公園と「花の博覧会」-公園現場から | 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて | 冨永 猛 | 
| 図書紹介 舟場正富『環境の選択』 | 安井光良 | |
| 図書紹介 大崎正治『「水と人間の共生」-その思想と生活空間-』 | 奥野 享 | |
| 本棚『アメリカ素描』/『水辺と都市』/『大正・大阪・スラム』/『ソフト化をめざす大都市産業』 | ||
| 大阪の文化情報発信源(1)青丘文化ホール | 庄谷邦幸 | |
| 連載●大阪考現学(2)じょん、じょろりん | 関 広延 | |
| 琵琶湖に死は訪れるか | 琵琶湖淀川汚染総合調査団、加藤英一 | |
| 資料コーナー・大阪の公園 | 
						73号					
					
						1986月10月					
				| 巻頭言 国際化のおとし穴 | 小森星児 | |
| リレー討論●大都市・大阪の再生4 情報社会における都市論からの再出発を -工業社会の巨大都市の終末の時代- | 板東 慧 | |
| 高齢者福祉のあり方 -その公的責任の範囲と民間福祉のかかわり- | 特集●これからの高年者問題 | 佐藤 進 | 
| 高年者の生活実態と所得保障の課題 | 特集●これからの高年者問題 | 里見賢治 | 
| ボランティア活動のあり方の今後 -地域福祉を中心に- | 特集●これからの高年者問題 | 上野谷加代子 | 
| 地域から見た高齢者医療の現状と課題 | 特集●これからの高年者問題 | 杉浦敏次 | 
| 大阪の文化情報発信源(2)大阪人権歴史資料館(リバティ・おおさか) | 庄谷邦幸 | |
| チェルノブイリ原発事故と法律家の視座 | 桑原昌宏 | |
| 原子力等規制法改悪の意図 -放射性廃棄物の禍根- | 西尾 漠 | |
| 連載●大阪考現学(3)ただスプロールに埋もれて<上>-蜆川・梅田堤の小夜烏- | 関 広延 | |
| 連載●労働組合運動理論をたずねて<1>統一の思想と労働運動 | 大森誠人 | |
| 資料コーナー・高齢者問題 |