季刊「市政研究」
1995年
106号
1995年1月
| 監修にあたって | 図説大阪のすがた | 山崎春成 |
| 概況 | 図説大阪のすがた | |
| 市民の生活 | 図説大阪のすがた | |
| 経済 | 図説大阪のすがた | |
| 財政 | 図説大阪のすがた | |
| まちづくり | 図説大阪のすがた | |
| 住宅 | 図説大阪のすがた | |
| 福祉・人権 | 図説大阪のすがた | |
| 男女共生社会 | 図説大阪のすがた | |
| 子ども | 図説大阪のすがた | |
| 高齢化社会 | 図説大阪のすがた | |
| 保健・医療 | 図説大阪のすがた | |
| 教育・文化・スポーツ | 図説大阪のすがた | |
| 環境問題 | 図説大阪のすがた | |
| 廃棄物・リサイクル | 図説大阪のすがた | |
| 水道 | 図説大阪のすがた | |
| 下水道と水環境 | 図説大阪のすがた | |
| 公園と緑化 | 図説大阪のすがた | |
| 消防・防災 | 図説大阪のすがた | |
| 道路づくり | 図説大阪のすがた | |
| 交通 | 図説大阪のすがた | |
| 港湾・臨海部 | 図説大阪のすがた | |
| 国際化 | 図説大阪のすがた | |
| あとがき | 図説大阪のすがた |
107号
1995年4月
| 阪神大震災から学ぶこと | 庄谷邦幸 | |
| 巻頭言 少子化 -その背景と対策- | 野々山久也 | |
| 高齢者介護政策の新展開 -公的介護保障の課題と介護保険の問題点- | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 里見賢治 |
| 大阪市の保健福祉計画の点検と見直し | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 大谷 強 |
| 介護保険構想 -21世紀高齢者介護・自立支援システムについて- | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 岡本祐三 |
| なぜ今、分権自治型福祉制度なのか | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 福山真劫 |
| 大阪市の高齢者保健福祉計画 | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 泉谷武史 |
| 座談会・在宅福祉サービスと地域福祉 -大阪市の高齢者保健福祉計画を見て- | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 上野谷加代子、牧里毎治、泉谷武史、向井久美子、吉武かおる、植田 茂 |
| 図書紹介 デビッド・オズボーン/テッド・ゲーブラー『行政革命』 | 永田兼一 | |
| 図書紹介 川村湊『戦後文学を問う』 | 佐藤 洋 | |
| 名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<19>歴史の交差点「鎌八幡と圓珠庵」国学の先覚者・僧契沖の旧跡 | 畑中 稔 | |
| 1995年度大阪市予算の新局面 | 長沼進一 | |
| 連載●総評運動の「光と影」4(最終回) 国鉄の分割民営化と国労の交錯 | 鈴木美雅 | |
| 1994年度理事会・総会・新役員 |
108号
1995年7月
| 巻頭言 「戦後50年」問題に思う | 山崎春成 | |
| 地方自治・戦後50年の軌跡 -中央集権から地方分権への道のり- | 特集1●戦後50年と地方自治 | 鳴海正泰 |
| まちづくり・都市計画の50年/光と影 | 特集1●戦後50年と地方自治 | 吉野正治 |
| 大都市の戦後50年 -大阪と東京- | 特集1●戦後50年と地方自治 | 芝村篤樹 |
| 大阪大空襲と戦後50年 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 小山仁示 |
| 部落解放の戦後50年 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 村越末男 |
| 在日韓国・朝鮮人の戦後とは | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 辛基秀 |
| 公害問題の戦後50年 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 川名英之 |
| 「随想」戦後50年、私的台湾再発見感傷旅行 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 奥野 享 |
| 地域に住む在日朝鮮人の一人として | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 金徳煥 |
| 図書紹介 大阪戦災傷害者・遺族の会編『明日へのかけ橋 -大空襲から50年-』 | 有元幹明 | |
| 図書紹介 「自分史教室」編『孫たちへの証言』編集者の弁 | 福山琢磨 | |
| 図書紹介 正村公宏『戦後史』中村隆英『戦後日本経済史』 | 佐藤 洋 | |
| 名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<20>ミナミ歓楽街の中心法善寺と道頓堀かいわい | 畑中 稔 | |
| 連載●都市とアミューズメント1 前口上&自己造飾 | 的場光雄 | |
| シリーズ●世界の住宅政策その9(最終回)日本の住宅政策 -二つの震災復興計画のはざまで- | 小玉 徹 |
109号
1995年10月
| 巻頭言 「安全、安心のまちづくり」 | 加藤一明 | |
| 防災都市計画を考える<講演> | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 紙野桂人 |
| 被災市街地の住宅復興に向けて | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 平山洋介 |
| 関西電力の復旧活動と今後の課題 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 川﨑昭男 |
| 震災のガス設備への影響と今後の対策 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 服部信彦 |
| 水道施設(ライフライン)の教訓と対策 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 井上博智 |
| 災害に強い情報通信ネットワークをめざして | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 永井正樹 |
| これからの消防対策を考える | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 岡 武男 |
| 震災経験と交通運輸 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 小城美広 |
| ボランタリーな市民活動への期待 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 真嶋克成 |
| 大阪市地域防災計画(中間報告)について | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 掃部志郎 |
| 映画紹介 小池征人監督「もうひとつの人生」 | ||
| 図書紹介 神奈川県自治総合研究センター『規制から市場へ・環境政策のパラダイムシフト』 | 福田 弘 | |
| 基調提言 市民参加が都市(まち)をつくる -地方分権・自治・共生の社会をめざして- | 特集2●’95大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」 | 大阪市労連 |
| シンポジウム | 特集2●’95大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」 | 小森星児、佐藤紀子、庄谷邦幸、難波利三、平野鷹子 |
| 名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<21>阿加留比売にまつわる比売許曽信仰の中心 | 畑中 稔 | |
| 連載●都市とアミューズメント2 自己呑食 | 的場光雄 | |
| 連載●都市問題とホッとスポット<1>バカンスのすすめ | 柳川秀樹 | |
| “環境自治体おおさか”をめざして -大阪市職・市従のとりくみ- | 杉上富美夫 | |
| 大森誠人氏を偲んで | 庄谷邦幸 |