1993年
98号
1993年1月
巻頭言 地域社会を創る | 上野谷加代子 | |
家族多様化の時代と家族福祉 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 野々山久也 |
家族と地域 -ジェンダーの視点から- | 特集1●地域共生の社会をめざして | 天木志保美 |
企業社会における家庭と地域 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 藤枝澪子 |
地域の保健・医療と生活文化 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 奈倉道隆、横山良子 |
障害児をめぐる家族関係と家族福祉の重要性 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 春日キスヨ |
高齢化社会の中で、いま保健婦は- | 特集1●地域共生の社会をめざして | 吉武かおる、梶川正子、池田明美、松下恭子 |
子どもたちの非行と家庭・地域・学校 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 土井洋一 |
学校を開くことは可能か -現代中学校風景- | 特集1●地域共生の社会をめざして | 松岡 勲 |
地域福祉の中のボランティア活動 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 早瀬 昇 |
「労働の人間化」をこえて | 特集2●自治体問題研究講座 | 赤岡 功 |
生活者ユニオンをめざして -ゆとり時代の組合活動- | 特集2●自治体問題研究講座 | 八木俊輔 |
ゆとり社会を生きる自治体労働者 | 特集2●自治体問題研究講座 | 福原宏幸 |
シリーズ●世界の住宅政策その3 デンマークにおける高齢者住宅の転換 -1987年高齢者住宅法を通して- | 馬詰 建 | |
図書紹介 羽田澄子『安心して老いるために』沖藤典子『老いの自立と幸せ』駒沢喜美・生活科学研究所『老いの自立と幸せ』 | 國井由紀子 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<12>折口信夫(釈迢空)生誕地・鴎町公園 | 畑中 稔 | |
検証・なにわ情緒3「鳥より早く目が覚めて」 | 濱田 理 |
99号
1993年4月
巻頭言 生涯学習を支援するために | 庄谷邦幸 | |
1993年度大阪市予算の分析と評価 | 長沼進一 | |
「市民」と教養 -生涯学習の意義に関連して- | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 服部正喜 |
「生涯学習なんかいらんわい」 | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 渡辺義彦 |
都市の教育力と生涯学習 | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 塩沢由典 |
企業と文化活動 | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 古館 晋 |
「生涯学習体系への移行」をめぐって | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 小田純三 |
生涯学習大阪計画のめざすもの -だれもが、いつでも、どこでも学び続けられる社会の実現に向けて- | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 氏家義男 |
婦人会館30年の歩み -女性の生涯学習と婦人会館- | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 楠原絢子 |
大阪の文化情報発信源(11)大阪市立新中央図書館 | 高橋俊郎 | |
図書紹介 宇沢弘文・高木郁朗編『市場・公共・人間』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 公営交通研究所編『都市の公営交通政策』 | 松澤俊雄 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<13>長柄かいわいその1高麗時代初期朝鮮銅鐘のある鶴満寺 | 畑中 稔 | |
検証・なにわ情緒4“らくがき”してもいいですか? | 濱田 理 | |
シリーズ●世界の住宅政策その4 ハンガリーの住宅政策 | 牧 民郎 | |
1992年度総会・理事会・役員 |
100号
1993年7月
巻頭言 「市政研究」第100号によせて | 崎山耕作 | |
21世紀の都市像を求めて | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 大久保昌一 |
広域行政とは何か -地方自治の現段階加藤一明氏に聞く- | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 加藤一明、聞き手・寺中直人 |
大都市制度改革論の検討 | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 植田政孝 |
地方財政の現在と多様化する都市自治体 | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 澤井 勝 |
地方分権と広域連合 -地方政府改革への試論- | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 辻山幸宣 |
公文書公開条例の今後 | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 平岡 久 |
連載●地方自治の主人公は住民 -区政て何やろその1-区役所現場からの問題提起- | 平田正紀 | |
本ものの地方自治をめざして | 浪江 虔 | |
座談会市民と行政 -自治体政策の課題 | 芝村篤樹、上野谷加代子、五百井正樹、玉井金五、福原宏幸、司会・中畑英司 | |
図書紹介 中村尚司『地域自立の経済学』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 加藤晃規編・研究会“クレオ”『De・大阪』 | 大場茂明 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<14>長柄かいわいその2鶯塚・国分寺・長柄橋畔 | 畑中 稔 | |
連載●学校の四季1 春の巻 | 松岡 勲 |
101号
1993年10月
巻頭言 障壁のない、開かれたシステムを | 野上 隆 | |
通信ネットワークの現状と可能性 -抜本的高度化に向けて- | 特集●電子メディアと市民自治 | 石黒一憲 |
福祉と電子情報 | 特集●電子メディアと市民自治 | 太田 茂 |
電子メディアの発達とプライバシー保護 | 特集●電子メディアと市民自治 | 平松 毅 |
自己情報コントロール権を保障するためには | 特集●電子メディアと市民自治 | 奥津茂樹 |
市民運動と電子ネットワーク | 特集●電子メディアと市民自治 | 安田幸弘 |
市民の情報主権と自治体の政策課題 | 特集●電子メディアと市民自治 | 池田省三 |
大阪市のコンピュータ利用と労働組合 | 特集●電子メディアと市民自治 | 稲見哲男 |
図書館ネットワークと市民サービス -大規模図書館への期待- | 特集●電子メディアと市民自治 | 鈴木通保 |
(紹介)市民運動とコンピュータ通信 逗子市民ネットとIGONと | 特集●電子メディアと市民自治 | 富野暉一郎 |
(紹介)市民運動とコンピュータ通信 市民運動・生き活きネットについて | 特集●電子メディアと市民自治 | 福島 誠 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク O-NET24(大阪府) | 特集●電子メディアと市民自治 | 村井信策 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク 情報倉庫にしのみや(西宮市) | 特集●電子メディアと市民自治 | 尚山和男 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク ヒューネットいたばし(東京都板橋区) | 特集●電子メディアと市民自治 | 鈴木富衛 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク けいはんなネット((株)けいはんな) | 特集●電子メディアと市民自治 | 薬師寺泰介 |
図書紹介 山田鋭夫『レギュラシオン理論』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 加藤英一『だれも知らない下水道』 | 五百井正樹 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<15>史跡・重要文化財「適塾」常に日本の未来をみつめていた緒方洪庵 | 畑中 稔 | |
連載●地方自治の主人公は住民 -区政て何やろその2 区役所現場からの問題提起住民参加の処方箋-まちづくりは人づくりから- | 平田正紀 | |
シリーズ●世界の住宅政策その5 米国住宅政策の新展開 -サード・アームの成長に注目して- | 平山洋介 | |
連載●学校の四季2 夏の巻 | 松岡 勲 |